人類に平和は望めるのか?―憲法9条を守れ!
|
2025.8.5 井上宏 |
私は前項「人類に平和はのぞめるのか?ー憲法9条を守れ!」で、「字数の関係で飛躍するが、憲法9条は理性の産物である」と書いた。その飛躍部分を本項で述べたい。 私は18世紀後半の哲学者イマニュエル・カントの著作『永遠平和のために』を読んだことがある。最初は何世紀も前に書かれた理想論に違いないと思ったが、違った。 非常に現実的な設定で、現代にも通用すると思った。 彼は人間を利己的で邪悪な存在であると考えている。そのため、個人間の争いが絶えない。国家も又、自国の利益を追及する存在で、国家間の争いが絶えない。そのため他国を侵略することがあるが、それは短期的には利益を得るように見えても長期的には決して利益にはならない。敗者は勿論勝者にも悲惨な状況を招くばかりでなく、占領状態を維持するために、多額の損失を被るからである。戦争よりは商業による方が、お互いはるかに利益があると言う。たとえ悪人たちの国家間であっても、「理性」で「長期的」に考えると、戦争より、平和の方が遙かに利己的な利益を得ることが出来ると言う。 彼は平和を維持するための6項目をを挙げているが、その第3項目として、「常備軍はいずれ全廃すべきである」としている。 常備軍を持つと、周辺国をたえず戦争の脅威にさらすことになる。放っておくと、限りない軍拡競争が始まり、先制攻撃を仕掛けるに至る。従って、常備軍は持つべきでないと言っている。ただし、自衛の権利は否定していない。日本国憲法第9条に通じる。 では、常備軍なしに国家間の平和を如何に築くか、それには共通の法の体制をつくり、それに従うように国家同士が契約を結ぶ。つまり国際連合をつくるべきであるとする。 カントの思想は現代まで影響を与え続け、第一次世界大戦後の国際連盟、第二次世界大戦後の国際連合設立や、日本国憲法第9条制定にも生かされている。しかし、国際連盟や国際連合は戦争抑止に役立ったとは言えないのが実情だ。何故だろうか?それは、人々の欲望や経験知識で「理性」が曇らされているからであると私は考える。 次回で、現代における理性の限界について考えたい。 (この文章は、地域の「9条の会」会誌への投稿「人類に平和は望めるのか?―憲法9条を守れ!」の補足です。次ページに続きがあります) |
![]() |